第33回学級経営実践セミナー(神奈川)
「あたたかさを創る学級経営」

ついに、学級経営を語る会が神奈川で始動!!
【今回のセミナーについて】
外国につながりのある子、発達障がいのある子、ギフテッド、様々な背景のある子など、多様であることがデフォルトになっている”今”の教室。そして、VUCAの時代とも呼ばれる”これから”多様で先行き不透明な社会の中で、”今”も”昔”も、そして”これから”も求められるもの。それは”あたたかさ”ではないでしょうか。
その”あたたかさ”を教室の中で、どのように創り出していくのかを話題に、ご参加の皆様とともに、考えていきたいと思い、学級経営を語る会(神奈川)と日本学級経営学会が協力し,セミナーを企画しました。話題提供するのは、皆様と同じく、学級経営に悩み、考え、模索している神奈川県内の教職員です 。話題提供者と参加者という関係ではなく、同じ悩みをもつ仲間として”あたたかなつながり”の中で、語り合えればと思います。
さらに、日本学級経営学会の理事であられる、赤坂真二先生(上越教育大学教職大学院教授)と松下崇先生(神奈川県公立小学校主幹教諭)も交えて、一緒に考えを深めていきます。明日への勇気をもらえること間違いなしです!!
ぜひ、 ”あたたかなつながり”の中で、 学級経営について、みんなで語り合ってみませんか?
【こんな方におすすめ】
・神奈川県の先生方とつながりたい方
・学級経営について語り合いたい、考えたい方
・学級にあたたかさをつくりたい方
・学級経営をより良くしていきたい方
・学校の先生、教育関係者、学生など
【日時】
2025年6月15日(日)12:55〜16:40(受付 12:30~)
・当日受付で参加費をお支払いいただきます。
・お時間に余裕をもってご来場ください。
【プログラム】
12:30~ 受付開始
12:55~ 開会挨拶
13:00~ 基調提案「あたたかさを創る学級経営とは」
13:20~ 話題提供「あたたかさを創る学級経営」の実際とは?
・高橋弘樹(横浜市立みなとみらい本町小学校)
・小山航(綾瀬市立土棚小学校)
・河田聡太(横浜市立駒林小学校・上越教育大学教職大学院在学)
14:05~ グループトーク:会場みんなで考える、話題提供から見える「あたたかさを創る学級経営」
14:25~ 休憩
14:35~ 松下崇先生と話題提供者、会場の皆さんでお話タイム
15:05~ 質疑応答
15:20~ 休憩
15:30~ 赤坂先生によるご講話「あたたかさを創る学級経営,その技と心」
15:50~ 振り返り:「つながりを広げ、学びを深める」
16:30~ 閉会・アンケート記入
※プログラム内容については、詳細が決定次第、告知サイトで随時更新いたします。
【場所】
横浜市開港記念会館(ジャックの塔)
〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町1-6(6号室)
・みなとみらい線「日本大通り」駅から徒歩1分
・JR京浜東北・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅から徒歩10分
※詳しいアクセス方法はホームページをご覧ください
※セミナー情報について横浜市開港記念会館にお問い合わせすることはご遠慮ください。
【申込み】
申し込みは以下のサイトでお願いします。
https://peatix.com/event/4362641
※参加費は、当日会場でお支払いいただきます。
【キャンセルについて】
キャンセルは前日までに、「classroom.management.kanagawa@gmail.com」へご連絡ください。
【参加費】
当日、会場でお支払いいだきます。現金のみとなります。
・学会員…2,000円
・一般…3,000円
※お釣りがでないようにご準備いただけますと助かります。
【定員】
70名
※定員に達したら募集を締め切ります。
【学級経営を語る会(神奈川)について】
「学級経営は全ての教育活動の基盤である。」
そう感じられていらっしゃる先生方、 そう教わっていらっしゃる先生方も多いのではないでしょうか。 しかし、 多忙な業務の中で学級経営について語り合う時間をもつのも難しいのが実情ではないでしょうか。
私たちは、神奈川を拠点に学級経営について「学び合う」のではなく、肩肘張らずに気軽に「語り合う」会をつくりたいという思いの下、本会を立ち上げることとしました。ぜひ、職場とは少し離れた場所で、一緒に学級経営について語り合いませんか?
【講師紹介】
赤坂 真二(あかさか しんじ)
国立大学法人上越教育大学教授
19年の小学校勤務を経て2008年4月より現所属。
現在は、教員養成にかかわりながら小中学校の教育活動改善支援、講演や執筆活動をしている。
学校心理士、ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー、日本学級経学会共同代表理事、日本授業UD学会理事、NPO法人全国初等教育研究会JEES理事。
主な著書に『バックキャスト思考で創る学級経営』『明日も行きたい教室づくり クラス会議で育てる心理的安全性』『指導力の高い教師がやっているたったひとつのこと』(明治図書)、『赤坂版「クラス会議」完全マニュアル 人とつながって生きる子どもを育てる』(ほんの森出版)など。
松下 崇(まつした たかし)
神奈川県公立小学校主幹教諭
日本学級経営学会理事。教育サークル・はまの風所属。自身も悩み苦しむ若者の一人であったが、学級づくりを中心に学び続け、学校現場で日夜、全力投球中。
主な著書に『授業づくりの言い換えことば 「うまくいかない」に効くフレーズ』(2025年1月末刊行)、『自治的集団づくり入門」、共著「人間関係形成能力を育てる学校経営365日ガイドブック3年』、『学級を最高のチームにする!365日の集団づくり6年』、『ロケットスタートシリーズ学級づくり&授業づくり教室環境・学習アイテム』(いずれも明治図書)。
【録画の取扱いについて】
セミナー中の録画や録音等はご遠慮願います。
【学会に入会されたい方】
この機会に学会に入会されたい方は、日本学級経営学会のHPへアクセスしてください。