top of page

​第38回学級経営実践セミナー(愛知)
「子どもとの信頼関係を”再編”する」

「今の子は」「現代っ子は」

令和に入り、コロナ禍を経た今。この時代を生きる子ども達のことをこんなふうにまとめてとらえることがあります。

 ゲームやスマホ、YouTubeに夢中。何かとすぐに文句を言ってしまう。打たれ弱い、関わりが苦手。

ネットに出ているような言葉をよく使う。自己主張が強く、調整が苦手。

外で遊んできた時間が少なく、どこかたくましさがない──。

“今の子”への関わりの難しさを耳にする機会もたくさんあります。

また、単純に一人一人に適した指導を心がければいい、というわけでもありません。

例えば「一人ひとりの特性に合った指導」が「あの子に許されているのに、どうして私には許されないのか」という二重規範を生んでしまうこともあり得ます。多様な子ども達を包摂することは一筋縄ではいきません。

この複雑な指導を成立させるために必要なのが、子どもとの信頼関係です。

「先生が言うなら、それはきっと自分のためになるんだろう。」「あの先生があんなに真剣に言うなら仕方ない。」

今を生きる子ども達との間にそんなしなやかな関係を紡ぐためにはどうすればいいのか。

11月に向けて教室の子ども達との信頼関係を、また子ども達との信頼関係づくりに対する考え方を

「再編」する機会になればと思いこのセミナーを企画しました。皆様のご参加をお待ちしております。

 

1 テーマ 「子どもとの信頼関係を”再編”する」

2 日時 10月25日(土)

3 会場 パルティせと 5F アリーナ 〒489-0044 愛知県瀬戸市栄町45       

4 参加費 学会員2500円 一般3000円 学生1000円

5 申し込み先(Peatixへジャンプ) https://peatix.com/event/4504802

6 プログラム

テーマ「子どもとの信頼関係を再編する」

1300  オープニング・受付 (場づくり)

1330   開会あいさつ 

1335   アイスブレイク(佐橋・水流・深見・一尾)

1355   基調提案「信頼関係について考えるための二つのキーワード」(佐橋)

1405   先生のクラス会議「子どもとの信頼関係づくりで困っていること」をテーマに

          数か所に分かれて実施。輪の外から眺めることも可能。

   ファシリテーション:深見太一

1435   休憩

1450   子どもを成長させる「引き上げる機能」の視点から

   発表① 水流卓哉

   発表②  小木曽弘尚

1530   実践発表 ポスター発表のような数か所での実施を予定

1600   休憩

1610   子どもをケアする「養い機能」の視点から

   発表① 佐橋慶彦

   発表② 一尾茂疋

1650   赤坂真二 講座

1710   リフレクション グラレコをもとに各発表者に質問に行ける形を想定

1720 クロージング

 

会終了後に懇親会(参加費2000円)を予定しています。

※お食事のみのご提供となりますので、お飲み物は建物内のコンビニ等でご準備ください。

※懇親会のみのご参加はお断りさせて頂きます。

© 2018 by The Japanese Association of Classroom Management. All Right Reserved.

​学会への問い合わせは右の事務局メールアドレスまで info@classroom.gifts

bottom of page